ブログ一覧

宅地造成工事総仕上げ

須賀川市の造成工事が佳境に入ってきました。

上の写真は弊社による舗装工事の様子です。

舗装工事が終わると、宅地造成工事も終わりに近づきます。

造成した土地に次々と新しい家が立ち並ぶようになります。

どのような家が立ち並ぶか今から楽しみです。

本年もよろしくお願いいたします

新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

安部

もみ殻舗装(約半年後・・・)

お世話になっております。

今年の5月23日、もみ殻の有効利用と称して、もみ殻の舗装材の試験施工を試みましたが、

約半年が経過した現在の姿がこちら

以前、7月26日撮影した際には、もみ殻舗装に外観上の変化は見られませんでしたが、はっきりと色が変わってきました。

上の写真左にあるもみ殻舗装は、同時期施工ですが、室内で保管していました。

まだ鮮やかなクリーム色を保っています。

推測ではありますが、元来もみ殻も植物ですから、当然、雨や外気、気温などの影響で腐食が進みます。

なので、いくら樹脂でコーティングしたといっても、さすがに原型はとどめないということでしょうか。

しかし、見た目の変化は見られましたが、触った感じ、ボロボロになるような顕著な劣化、や足で踏んだ時のクッション性は、半年前とそれほど変化はないようでした。

今後、寒い冬、降雪の影響により外観や機能性に変化があるかどうか、注意深く見守りたいと思います。

某体育館ゴムチップ舗装

 お世話になります。

 今月初旬、某体育館の入口階段と踊り場のゴムチップ舗装を施工してきました。


今回はカラーチップ(黄)100%のゴムチップになります。

以前はタイル張りの階段でしたが、ゴムチップ舗装にしたことで冬場の降雪や着氷による転倒事故防止が期待できます。

見た目もタイル張りに比べ、だいぶ柔らかい感じに仕上がりました。

小さいお子さまやご年配の方がいる一般のご家庭など、比較的小規模なゴムチップ舗装も承っております。ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。

住宅のお庭まわりの雑草対策ジオベスト

 大変お世話になっております。

 先月、住宅まわりの外構工事のご依頼があり、外構まわりを確認させていただいたところ、山砂が敷きならしてある状態でした。

 現状をふまえ、雨水排水、雑草への対処、仕上げ材料による照り返し、施工性などの諸条件を考慮したところ、一般的な仕上げのコンクリートか、現地土(山砂)を利用した土舗装(ジオベスト)での仕上げかの二択で検討し、施主様から土舗装での施工を選択いただきました。

 土舗装、コンクリートともそれぞれ【メリット】【デメリット】はありますが、今回の場合、

 コンクリートで仕上げをすると、降雨後の表面排水が流れ出る場所がないため、一気に水が敷地外にあふれること。(そのため、別工事で排水処理が必要)お庭が無機質で固い印象となること。また、夏場は日光の照り返しがあり熱く、冬場は雪で滑る心配がある。施工に手間がかかる(山砂を掘って処分し、下地を作り、一輪車とポンプ車を併用して施工)ことが、考えられました。

 一方、土舗装だと、雨水はよほどの豪雨以外は地面に浸透。見た目も質感も山砂を固めた状態なので、照り返しや滑って転ぶ心配もないです。また、現地土との混合作業となるため、材料の搬出手間がかからず、施工も短期間となり、今回の場合、コンクリート仕上げよりもコストを抑えることができました。

ジオベスト舗装(施工前)
ジオベスト工事(施工後)
施工前
施工後

 コンクリートや土舗装、ほかの仕上げ材もそうですが、どれも見た目や質感、必要な機能に人それぞれ好みがあるので、一様にどちらがおすすめということもありませんが、

 環境にやさしい土舗装。ぜひ検討材料の一つとして加えてみませんか?